2016年6月5日日曜日

オリジナルを生み出すには その②

今回はメンタリティーについても考えてみたい。僕は自分がスーツを着た個性のない人間だと思っているし、サラリーマンちっくでな自分にコンプレックスを今でも多少持っている。詳細は以前のブログにて、個性を育みにくい経営学部生について

・自分はいつかはできると思う気持ち
天使にラブソングを2にて、名言があった。ある男が作家になりたいと相談する。しかしリルケは言った。作家になれるかなんて聞くな。書きたくて仕方なければ既に君は作家だ。あんたもそうよ。歌いたくて仕方なければ既に歌手よ」

つまり、プロになる人は、自分がプロになれるか考えない、という事だ。オリジナリティも、起業も、ビジネスプランも、自分にできるかどうか?なんて考える暇があれば、本当にやりたいこと、ビジネスプランを考えることだ。

・初めから諦めることも逆に重要かもしれない?
何より重要なのはビジネスはチームで行うという事を理解することだ。つまり、わざわざ自分がオリジナリティを生み出す役割でなくても大丈夫なのだ。うちの会社のNo1インターンの学生は本当に優秀だが、「自分で新しい何かを生み出すことはできないが、言われた事をみっちり行うことができる」と断言した。こういう人材はある意味尊敬に値するw
つまり、バンドでもコピーが好きな人はコピーを徹底的にやっていく、というある意味での諦めが重要かもしれない。

・たまにいる天才はおいておいて
音楽の世界も、ビジネスの世界もいる天才的な人材。なんでこんなに発想が豊かなんだろう?と思うこともあるが、幼少期から音楽やビジネスプランをやっているパターンが多い。家の中では四六時中ビジネスプランを練っている人などは、長~~い蓄積を得たからこそオリジナリティを生み出すのが得意なのかもしれない。

オリジナリティとはなんなんだろう。そして、また月曜日はやってくる(今日曜日の夜)

オリジナルを生み出すには?

私は高校の時バンド活動を行っていた。「コピー曲の演奏できるが、自分でオリジナルソングを生み出せない!」と苦労している親友がいた。ちょっとそれとビジネスプランや起業するという事が近いと思ったので考えてみたい。

そもそも論として、オリジナル曲や成功するビジネスプランを生み出すことは簡単ではない。

・TPPではなくTTP
徹底的にパクる(TTP)が重要である(知的財産などの特許の話は除くのだが) 私は今食品業界に所属しているが、時代ともにコピーを繰り返し発展してきた業界である。真似て、真似て、真似て、もうルーツは江戸時代かよ!って思う。お互いが良い点をパクりあってからこそ発展してきた業界なのだ!と近所のおじさんは言っていた。

NHKのSwitchっていう番組では 【オダギリジョー × 舘鼻則孝】アーティスト・表現者として何かを創る、表現するとは、では(以下のブログ引用)
http://naohilog.com/chat/switch-interview-odagiri-tatehana-about-artist/

>「例えば、それをコピーしたという意識はどこまでありますか?」
という鋭い質問から、

>日本の古い文化と、西洋の日本の文化をミクスチャーしているのはなぜか?
>→そこがとても重要、現代の西洋化された日本も、日本だと認めなければいけない
>→自分の作品が認められたのも、今の日本を認められたから
>→そうなるべくしてなった結果でしかない、それをしっかり見つめるそれが重要

また、
>葛藤や矛盾があるからこそ本当の表現者
と時代を超えたコピー?について言及されている。

いいように引用したのは事実であるが、イノベーションはカオスであり、何より組み合わせなのである。つまり、オリジナルが生み出せない人(そう思っている人)はコピーや物まねが不足していると私は思う。また、ビジネスにおいては、「タイムマシン経営」と言ってシリコンバレーで流行っていたモデルを日本に輸入して似たようなサービスを行うものや、別にオリジナリティが低くても田舎で競合がいなければ成功するケースもある…
ある意味、適度な業界経験さえあれば、オリジナルなビジネスは作れるのかもしれない。売れるかどうか、成功するかどうかはおいておいて… 続く

2016年5月28日土曜日

努力じゃない領域 -少しデザイン思考と問題解決-

今日は日経新聞を引用しながら紹介したい。

まず努力という意味は、机に張り付いて行う座学的な努力を指し、ある意味高校までのお勉強だ。入学後、経営学部で学んでいると、何をするべきか、何が正しいか全く分からなくなるし、社会に出ても、会社に入っても何が正しいかなんて分からなくなり、自分で見つけていかなければいけない。
例えば、売上が高い会社がいいのか?シェアno1がいいのか?従業員満足度?休みが多い?納税?海外出張や国際的な仕事がしたい?などなどなど

話を戻すと、コミュ力が高い経営学部の後輩には、チームで動く、そして、創造性に富んだ領域で勝負してほしいと思う。個々人でガリガリ勉強するより、チームのメンバーの掛け算を重視して、something newを創りだしてほしい。

その中で、ホットなのがデザイン思考だ(以前のブログを紹介)
大学の起業家教育について -デザイン思考について①-
デザイン思考で有名なIDEOという会社は博報堂に買収されるなど、デザイン思考の取り組みやそのような文化を持っている会社の価値は高い。(私はデザイン思考のやり方は参考にするが、ちょっと違うかなーとか思ったり…)


また日経新聞の哲学は「アイデアより人」 自由闊達、創造力育む では
>よいアイデアを凡庸なチームに与えれば、そのアイデアを台無しにし、凡庸なアイデアを優秀なチームに与えれば、それをテコ入れするか、もっといいアイデアを返してくれる。よいチームを作れば、よいアイデアに恵まれる
>「創造力とは、すなわち問題解決力」 >問題はどんな企業にも政府にも個人の生活にもある。つまり誰でもクリエーティブになれる

ちょっと取り留めないブログになったが、リーダーシップあふれる後輩には、チームで動くこと、そのためにリーダーシップを発揮すること。別に創造性に富んでないと思う人には、問題解決を考えることで創造性な貴方になれるはず、である。

まあ私も自分はビジネスマン気質の個性がない学生だったと思うし、自分で自信のことを創造性がある!なんて言えないし、今も自信がないけどねー、ちゃんちゃん

2016年5月19日木曜日

努力じゃない領域 -理屈じゃ勝負できない領域-

ある人は言った「経営学は過去と未来を繋ぐものである」

私は実際に事業をやっていて思う。
過去と未来を繋ぐものあるべきであるが、この未来予想にはかなりのセンスがいる。ケーススタディをやってもやっても、私には未来はまだ見えない。

→いつか見えると思い、毎日格闘しているけど

話を戻すと、前回の簿記の話から一変し、、、創造性豊かで、行動力豊かな後輩には、理屈じゃない領域で勝負してほしいと思う。

例えば
・マーケティング
一見、マーケティングは過去のケースをやり、何故売れたのか?を後付けで分析する学問ではある。しかしながら、誰も「きゃりーぱみゅぱみゅ」というわけ分からない言葉がヒットすることは予想できなかった。つまり、ヒットの要因は分析できるが、よく分からないというわけだ。ここは勝負しどころかもしれない。アイデア一つで世界が変わるんだ。

・リーダーシップ
経営学部の子は比較的コミュ力が高いため、誰もがリーダーを務めれるポテンシャルはある。しかしながら、一旦働きだすと、このリーダーシップを発揮する場面は確実になくなり、新卒なんてボトム力が求められる。
なので、大学時代にサークルなどで、無給のチームをつくり、マネジメントするという取り組みは最強に難しく、この苦労を買って出るときっと将来役に立つ。起業する、something newを創る力はこれ。

最後に、
関西という土地柄
以前のブログにも書いた?かもしれないが、「関東の四年間と関西の四年間、どちらで過ごすか、全く違った四年間になるし、人間性が変わってくる」、あまり書かないが感性とかだ。

なので、関西や京都、大阪、滋賀の土地柄に目をつけ、自分にしかできない何かを磨いてほしい。私は人生は4科目の音楽、体育、図工、家庭科が重要だと思う。

MBAは本当に理屈の世界だったけど、理屈を通り越して、やっぱりリアルなビジネスは説明できない領域だったり、笑顔だったりするのよね。学部生が勝負できるところはそこでしょ!?

まあ努力じゃなくて、好きでやっているだけどねw ちゃんちゃん

【参考】
前回のブログ
努力じゃない領域 -簿記に苦しむ後輩へ-

以下はちょっと関東、関西の学生の違いに触れている
私がブログを作成する理由② 「マニュアルやノウハウに簡単にアクセス」

努力じゃない領域 -簿記に苦しむ後輩へ-

最近、このブログの「基礎演習」というワード検索のアクセスが多い。ちょっとその時期(1回生で)、平行する簿記について書いてみたい。

経営学部に入ると真っ先に簿記3級(前期) → 2級(後期)と1年丸ごと費やす人が多い。僕は「アホでもOK入試」所謂AO入試組なので、そういうテスト系は諦めていた。座って学ぶ勉強は嫌いだw

深く言い訳すると、浪人した10月にはAOで合格通知をもらっていて、時間を見つけ、入学まで大原に通ったので、簿記の大変さを他の学生より分かっていたし…簿記なくても財務諸表は作れるし…
さらには、ファイナンスの中でも事業計画と事業価値や買収については詳しく、富士通の同期では一番だと思うよ、なんちゃって。


話を戻そう。


簿記の所謂、暗記系と努力系と座学的な勉強に時間をたくさん費やすのももちろんありだけど、無理だと思えばさっと見切りをつけてしまうことのほうが重要だ。経営学部で簿記持っていないことを誇ったらだめだけど。

むしろ、経理できる人を雇えばいいし、税理士を使うほうに回ればいいし、最低限の知識は実際に会社をつくり、毎月現金を管理すればわかる。というか、簿記の勉強で仕訳とか言ってもイメージが沸かない。

ただただ、言えることは大学四年間の感性が豊かで、貴重な時期を勉強、特に座学に費やすことがもったないということだ。そういうのは国公立の勉強が得意な人に任せればいい。乱暴な言い方だけど。

一方、4年間は正直長い。前半座学中心でもいいじゃないか、という意見もあるだろう。

では、どういう差別化が重要か考えよう。

PS
今度、経営学部や商学部の学生のインターンでは「簿記持っていますか?どうして取得してないのですか?」とか聞いてみようかな。うちの会社を支えてくれているのは、経営学部のインターンの簿記1級持っているスーパー大学生だけどねwww

2016年5月14日土曜日

職種を意識した就活が変わるべき 【就活"終了後"編⑧】も

近日思うことは、もう少し職種を意識した就活システムにならないかなーと思う。

・経営陣になると業務範囲が広いので除く
・ベンチャーや組織が小さくなるとカバー業務が広くなるので同様に除く

①そもそも何がしたいかじゃなくて、「どの会社に入りたいか」
私もとにかく大企業で働きたいと思っていた一味なので、何とも言えないが、有名企業のバックオフィス(例えばショムニ的な)に就職し、アフターファイブを楽しみまくるのもいいだろう。が、やはり毎日が楽しい仕事のほうがいい。

②キャリアや貴方は誰?何ができる?
貴方は何?誰?という問いに、営業マンや財務マン『xxマン』と堂々と言えたほうがいい、私は今採用活動も始めているため、「私はxxができます!」とはっきり言ってほしい。そっちのほうが分かりやすいし。

③私の話
確かに私も会社に入ることが目的化していたし、人事部にバイヤー部が向いているじゃないか?と言われるまで、自分の職種を意識していなかったが、今はバイヤーのキャリアでよかったと思う(今は自営業者なので全部業務を行うけどね)
以下のブログも参考下さい。

【就活"終了後"編⑤】内定後、数日休んだら配属に向けて全力疾走

④職種を変えれるのは難しい
ジョブローテが激しい会社もあるが、転職市場では専門的に、何ができるかが重要だった。代替案としては、MBA一旦かますか、マスターで専門性を磨きなどで転職するか、小さな会社でトラックレコードを積み転職するかだろう。後はコンサル会社をいったん経由するかだろう。

例えば、消費者資材のマーケティング部なんてかなり当てにいかないとつけない大人気の職種である。新卒も転職も同じだ。

【じゃあどうやって?】
・経営学部だと専門のゼミを一生懸命にやること
・インターンシップを行って、色々な業務を意識し、どんな業務が好きか考えること
・職種別採用に取り組んでいる企業もあるので、そちらを受ける
→ただ、これって学生がやりたいっていう職種と向いている職種は異なることが多いんだな…

そういうことを意識し、弊社、インターンシップを準備しております。以上で~す


※①決してショムニをバカにしているわけでは御座いません
※②転職市場でやりたい職種に就くのは無理というわけでもなく、本当にやりたかったら掃除や雑務からやりたいと伝え、丁稚奉公から行いたい職種につくことも可能である。

2016年5月3日火曜日

仕事できるっていったい何なんでしょうね?

これは文系論、バックオフィス論である。

「あいつは仕事できる」「優秀だ」「使える、使えない」という話がよく出る。理系はわからないので割愛しますが…

それは会社・事業部・部署・上司、誰と働くかによって評価が分かれる。そして、求められているアウトプットや仕事の内容によって異なる。

MBAにも通っていたので、この人は優秀か or そうでないか、毎日机を並べて勉強したけど、この人は職場ではどうなのかな?と想像したが…やっぱり分からない!と結論に至った。

仕事できるかできなかなんて、ご飯なに好きですか?くらい好みに分かれるっしょ。

例えば、数字さえ上げていれば何をやってもokな職場だったら、日中は仕事せず、飲み会で仕事取ってくる人が評価されたり、別にそれはそれでokな会社もある。

僕は新卒はあえてミスっちゃいけない細かい仕事を希望したし、数字間違えまくっていつも怒られた日々だった。ただ、退職時に「どこに行ってもそこそこ通用するように育てた!」と言われ、ちょっとはてなだったが、今となっていはいい経験だったと思うし、感謝している。

でも、役所で働いている人はもっと細かいし、銀行の人を見ると目が回りそうなオペレーション能力だと感銘する。

・僕は返信が早いマメな人が好きです。
・荒くても8割りで見せてくれて、そこで修正する人が好きです。
・打ち合わせは協力しないが、ポイントポイントは電話くれる人が好きです。
・天気の話より、単刀直入に議論できる人が好きです。

まあ合う合わないの話かな…

【就活"終了後"編⑦】内定後、別会社でインターン

別にお薦めでもなんでもないが、就職活動を終え、「春から働く会社でない会社」でインターンやバイトをする内定者が増えている。弊社も大手航空系・通信会社の内定者が働いてくれて、すこぶる助かった。

雇う側のメリットとしては、
・就活経験者なので、基本はできている。またアウトプットレベルが高い。色々教えなくていいし。

デメリットは
・春までの付き合いなのが残念

内定者のメリットとしては
・時間を切り売りのバイトするよりスキルアップができる
・違う組織が見れて勉強になる

日経新聞の記事を紹介します。
内定後インターン「目標が具体的に」「遊ぶよりスキル」「足りない点を知る」

ただ、何より、うちの会社では「学生時代にしかできないことやってね!」とも言っている。だった社会人になると死ぬほど働けるもん…苦笑

2016年4月27日水曜日

体力がないうえの戦略的働き方論

僕は普通に体力がない。ゆとりだ。詳細な理由はおいておいて、働きすぎてすぐにダウンしてしまう。

①PCを見すぎでは?
友人もVDT症候群にかかったり(下部参照1)、ずっとずっとPCを見て仕事を行っていると頭がおかしくなる。関東のサラリーマンはストレスも加え、かなりの数がこのVDTやうつ病、過労な状況にあるんじゃないかと思う。

②創造性を発揮するには?
人間の労働時間には限界があり、集中力やクリエイティブティーを発揮するのは一瞬だと思う。
私は自営業のような自由業で、かつ独身のため、朝起きて10秒で隣部屋のオフィスに行き、寝るまでしこたま働ける。しかーし、この創造的な時間は自分の心に余裕がないといけないし、この一瞬で爆発的な仕事量をこなせたり、面白いアイデアが出せる。量よりも質なのだ。
(クリエイターとの仕事を行ってとても興味深い話だった)

③子育て・介護で逆に効率化アップ
24時間仕事ができると記載したが、父親の介護(の送り迎え)や銘や甥の面倒を見ないといけない日もあるので、時間を逆算することで効率がアップしたり、ちょうどいいくらいに休息やリフレッシュに繋がる。

体力がないから、逆に考えた働き方論でした。戦略とかかっこつけてごめんなさい。

次回は、母親から「あんたも趣味をもちなさいー」というしつこく言われたことについて考えてみたい。

※ちなみに、大学時代の僕は「死ぬほど働きたい!」ということは一切合切思ったことはなかった。そんな学生を見るといきっているなーと思うよw

【参照1】VDT症候群とは、パソコンなどのディスプレイを使った長時間の作業が原因で、目や身体や心に影響のでる病気でIT眼症とも呼ばれます。
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/vdt_syndrome/

2016年3月1日火曜日

もし文系が学生起業をするならば

今、私は総合大学の社会人大学院にいて、会社も経営しているので、「おれ!ベンチャー企業作りたいっす!」っていう意気込んでいる学生に出会うことがある。
まあ世間的に彼らを意識高い系(笑)と呼ぶことは置いておいて…

もし振り返って"単に"学生が起業するのであれば!ということを考えたことを記載する。特に今年の夏は九州の大学生のインターンシップを受け入れを行って、インターン生のやりたいことは、①在学中に起業する ②大学院(ビジネススクール)にストレートで飛び込む といったものだったため、頭を使ったし…( ..)φメモメモ

起業が目的化する!とか、会社起こすことが目的じゃない!とかいう人ももちろんいるし、特に反論はないのですが、私はまあとにかくやってみればいいじゃないか!と思うし、起業するプロセスや売上ゼロでも学ぶことは大きい。

まずは形からだと思い、また会社を作ってみた 【定款編】

というかお金払ってインターンに行くなら会社起こしてみたほうがいい派
どうして関西の学生は東京でインターンをするのか

私はWeb系ビジネスに疎く「今の時代はサーバーコストも下がり、昔に比べ設備投資はいらなくなった。ましてやクラウドファン・・・」などの意味は分かるのですが、あまり実感がないので割愛

まずこの当たりだったら企業からお金が落ちるのではないかと思って書いてみた。

・SNSの運用
中小企業や立ち上がったばかりのベンチャーは、慢性的にやることが多い中、情報発信しないといけない。そのため、twitterはあまりやってないもの、

facebook
Linkedin
Wantedly
(Instagram)

といった企業サイトや採用、情報発信を行わなければいけないが、正直めんどくさい。

なので、ITに疎い人からしっかり信頼を得ることでビジネスとして成り立つんじゃないかと思う。

うーん、個人的には一つのアカウントで月5,000円は払ってもいいかなーと思う。きちんと情報発信してくれるなら。

なので② 「自分にSNSの運用任せて下さいっす!」っていうビジネスは短期的には成立するのではないかと考えております。

*ただし、IT業界は除いて、私はビジネスは「信用」だと思っていて、保守的な考えなので、やっぱり卒業後は就職してサービスはほったらかし、そもそそも学生が信用されていない族なので、持続性が重要かもしれない。

2016年2月11日木曜日

あれも、これも、どれも、それも

最近、改めて聞かれる「あなたのコアはなんでしょうか?」という質問・・・とても重要だ。

私も大学時代、とにかく興味の思いつくままに行動して、直観に従って、えいえいおーとかのりで生きていたし、今も生きている。

かっこよく言えば、走りながら考えるタイプだwww はは、よい言葉だ。

ただ、裏を返せば何も考えないのだw

そろそろ就活の時期も近づいてきて、大学時代色々と手を出した人は、何を言ったらいいか分からないという状態に陥る可能性がある。全部中途半端な活動になりやすいからだ。

理由は簡単、コアがないからだ。

きっとこれは転職でもそうで、貴方は何ができますか?何のスキルがありますか?専門性は何ですか?と聞かれた際、明確に答えられなければいけない。

「軸を決めよう」という言葉は嫌いだけど、筋の通った大学生活にしないといけないし、頑張ればストーリーが沸いてくるだろう。

ただ、これはおじさんになった僕が言えることで、もし大学生に直接言っても理解されないだろうし、頭で分かっていてもその通りになるとは限らない。

好きなようにしてください、という本の通りである

2016年1月17日日曜日

休学する意味とリターン

最近やっと時間ができたのでブログ更新~
僕はTHE大学院生なので、普通に学部生と絡みますし、辞退しちゃったけどなんとか留学xxxxN!みたいなプログラムに合格&辞退し、留学した学生、これから留学する学生、中でも休学してまで留学したり、休学してまで何かに取り組む学生を見ることがあります。

今回はあくまでも選択肢の一つということで、答えはないのですが、私が思うこと記載します。また、私が出来なかったことの一つとして、数パーセントの後悔が長期留学かなーとか思うので書きました(まあ計24ヶ国の訪問と8か月くらいは滞在したけど)

①本当に休学しないといけないのか?本当に学生じゃないとできないのか?
理系の方々は文系より勉強しているらしいく、忙しいらしいのので(一_一)、休学しないとsomethingができないらしいです。ただ、文系はそんなことナイナイナイ、なので、調整能力があれば留学と同等のゴールとsomethingができると思うんですよね…

休学して東京のベンチャーで働くとか、講義時間調整して起業したほうがいいと思ったり。以前のブログ どうして関西の学生は東京でインターンをするのか

特に微妙だと思うのが、留学から帰ってきた就活エピソードがしょぼ過ぎること。1年留学なんていっぱいいるんだなー、これが… ←別に就活のために留学したわけではない!と思いますが…

アナザースカイを見ると僕も留学行きてー!って思いましたし、特に行動には理由は要らない派なので、まあ何でもいいっちゃいいですけどね…

・そのお金どうなっているの?
新入生に向けてスピーチをする機会があった際、作った計算式でほぼ忘れたのですが、授業料・下宿費・生活費の込みこみで、私立大学を卒業するには1,000万円の投資がかかる見込みでした。1回の授業や毎日のコストいくら?かかって、君たちがんばれー!って煽った記憶があります。

私は浪人したので、休学という選択肢は始めからなく、親に反対され断念。「大学生のうちの1年や2年は大したことない!」っていう教授の下で過ごしたので全然気にすることない派ですが、休学コストが掛かるのではないかと思います。

・親からの仕送りもう一年もらうの?
・奨学金もタダじゃないよ?
・大学院まで行くとなると7年だよ?

などなど

働こう!

「自分探し」をしてはいけない3つの理由!?(中原淳) - Y!ニュース 

立命コンプレックスと編入試験⑧ 旧帝大の学生の就活を見て思ったこと

このシリーズちゃくちゃくと進んでいますね。今、旧帝大の学生に就活アドバイスをしてみちゃったり(笑)、実際に僕が大学院2年目となり、アドバイスした就活の結果を見たり、巣立った学生さんや春からの新卒となる学生さんを見て思ったことを記載します (※理系と外資系は除きます)

「たぶん母校の敵は、京阪神の文系だけ」 (←私立文系と仮定すると)
今は地方の旧帝大にいるのですが、彼ら就活の情報をもってなさ過ぎて、どちらかというと学歴でカバーしている感じですね。つまり・・・そんなに努力しなくて内定もらえている感じですね。自己分析も企業分析も不足しています

ちょうどうちの会社に4回生のアルバイトの方(有名企業に内定)がいるのですが、その方いわく「集団面接になると私立文系の学生が練習しているので、競り負ける」と言っていました。
見ていると旧帝大の学生で最も賢い人(←まあ何をもって?と思いますが)は理系で、そのままストレートに研究者になっています。旧帝大は理系ですからね。

人数が圧倒的に違う点:経営学部でざっと1,000人の母校に比べ、旧帝大って人数すくね!って思うんですよ。

つまり、関西で就活をすると、人数少ない京阪神の文系学生と多数の関関同立と戦わないければいけないということです。(このブログを読んでくれている人はたぶん意識高い系だし、ネットでググっている人は母校では結構優秀なんじゃないなーと仮定して、母校内での競争は除きます)

なのでまとめると
①学歴コンプレックスを持った人は、就活で逆転できる(以前のブログより)
②学歴フィルタリングはあっても、実際戦うのは京阪神の文系だけ
③地方の旧帝大は就活の準備を母校の学生程していないため、特に脅威ではない
 →就活を頑張らないと入社後、社内キャリアで絶対に困ります

です!!!

最近のバイトやインターンは、内定先を聞いてとったほうが優秀な学生集まるんだなーとか思っていたりしますw