2020年11月26日木曜日

ビジネスプランでPPTが作れない人へ

出力がパワーポイント(以下ppt)の場合は、これまた気をつけないといけない...

①pptの見栄えが悪いと見てもらえない 九州に帰ってきて思うことは、ppt使えないオッサン達が多すぎて、pptもとから入っているひな型を使用していたり、社内指定のpptすら無いことが当たり前だ

②wordと異なり、長い説明文はNG 箇条書きがベースとなり、短い言葉で纏めることが重要。大学の論文発表は文字を詰め込むほうがいいが、口頭でフォローできるなら短い文章がよい。*「短文が良い」に書き換えるなど。

③PPTをパクろう また、比較表や2by2など、他人が使用してよいと思ったスライドをストックしておくことが大切で、あとは貼りつけるだけ。*コピーライトなどは気を付けましょうね。

④デザイナーに依頼 うちはデザイン事業を持っていて、デザイナーも所属しているから、その人にpptのチェックをしてもらっている。正直、デザイナーにpptをいじらせるより、非デザイナーがpptをいじれるようになった方が効率が良いが...

以下にて弊社の新しいスタッフに見せているPPTのため、紹介させて頂きます。ありがとうございます。
外資就活.com プレゼン1つで5,000万!? コンサル・シンクタンクの調査資料30選
株式会社ペイジ ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
スマートキャンプ株式会社 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

2020年11月25日水曜日

ビジネスプランがまともに書けない人

経営学部卒のゴールは、ビジネスプランが書けることだ。例えば、何週間前、時には何時間前とかに、社長などに「ビジネスプラン(企画書)まとめておいて!」と言われて、ちゃちゃっと書類にまとめられるということだ。

これが簡単にできないビジネスマンは多く、国内のビジネススクールを卒業した社会人ですらまともなビジネスプランが書けない…共通の認識だ

出力フォーマット+損益計算書の点から紹介したい。出力フォーマットはwordとpptに分けられる。

まずwordファイルについて。
ここではビジネスライティング力が必要だ。ビジネスライティング力、つまりビジネスプランを書く能力は色んな本を読んでみてほしいが、以下の2点に尽きる。

☑箇条書きでポイントよく日本語をまとめる ☑ロジカルな文章を書く

ひな型を以下にて紹介し、これにそってつぎはぎしてもらうのが良いだろう。よく起業相談に乗るが、これに沿ってタイピングすらできないのであれば、起業しないほうがいいだろう。

【ビジネスプラン/企画書に必要な項目】
・事業名(プラン名)
・事業理念ミッション、事業概要ビジネスサマリー
・提供する商品サービス
・事業規模、ターゲット市場(顧客層にどのようなメリットをもたらすか)
・顧客へのアプローチ方法
・ビジネスモデル
・競合類似ビジネスの状況
・事業の強み・技術基盤など
・事業の新規性・独創性
・主要な事業活動とマイルストーン
・収益の見通し・資金計画
・進捗状況

【その他】
・組織体制
・想定されるパートナーシップ
・想定されるリスクと対応
・長期展望またはエグジット戦略
・現状と課題

続く

有料の広告ってそんなに「無駄」か? -お金とビジネスの話-

今年はSNSマーケティングの案件があって、3,300人の僕のfacebookの知人に「Youtube広告打ったことある人~?」って聞いてみた。返信は誰からも無かったが(笑)

コロナが始まって、youtubeチャンネルをとりあえず開設したり、動画編集を始める人もたくさんいたが、実際に『有料広告』は打ったことが無いのだ。

僕は「価値の分からない人を説得するより、分かる人を探す方が早い」と考えるタイプなので、ここで有料広告打たない人を説得するつもりはない。ただちょっと考察してみたいだけだ。

・Go to Eatに見る「お得な経済学」
有料広告からちょっと離れるが、Go to Eat/Travelは、利用者に「ちょっと得した感」を与えるものである。弊社の販売手法としては…「ちょっと高く見せて最後に下げる!」という戦略に通じるものがある。得したなーと思わせるかどうかが重要なのだ

・ビジネスにおいての課金
地方だと無意味な広告を打つ人はごく一部だが・・・この「何かにお金を出してリターンする」という概念が理解されない。Youtubeのチャンネル再生数はお金で買えるし、再生数が低いとダサいチャンネルだと思われる。

この広告も含め「お金払って何とかしたい!」って考えにならないと、周知もPRも、ビジネスも上手く行かないのだ。

続く

2020年11月21日土曜日

アラサーが、『金持ち父さん』に心を抉られる瞬間①

これから時折、経営学とお薦めの本について説明していこうと思う。
結論から言うと、日本でお金持ちになるには、起業し、その後、投資家なるという選択肢しかなく、医者や弁護士もしょせん、高い時給の労働者なのだ。

懐かしい本を久々に読み返した。2000年出版の、ロバート・キヨサキ著『金持ち父さん、貧乏父さん』。僕が読んだのは中学生の時だった。

正直、会計の章は当時難しくて飛ばしたが、今読み返してもグサグサ心に突き刺さることが書かれている。このブログの読者諸氏には学生も多いようだが、周囲の大人の言動もちょっと思い出してみてほしい。こんな人は居ないだろうか。

①「教育(厳密には学位など)/金さえあれば」といつも愚痴っている

→子供に「安定した(社会的地位の高い)仕事につけ」「大学中退なんて論外」と干渉

→「宝くじ当たんないかな」「(ギャンブルで)1発当てたいな」と大金さえ入れば何とかなるかのような言い方をする

②ずっと金の心配をしている(①と連動して)

→すごく働いているのに、いつも怖い顔して明細と通帳を睨む

→金が足りない悪夢を見てうなされる、飛び起きる

③ステータスを気にする

→「〇歳ならそろそろ家/車買わないとな」なんて思っている

→給料入って最初の週末に爆買い

セミナーや蓄財本を軽蔑しているが、金は欲しい

「胡散臭い」「金のことを勉強するなんてダサいし、時間の無駄」と思っている

→「投資なんて成金がやること。それより貯金だろ!」とひたすら貯金に集中

「起業」が人生の選択肢にない

給料が安くて転職するのに、転職雑誌やハローワークばかりに頼る(そしてやっぱり給 料が安い)

→「自分は会社持つ才覚なんてないから」と思い込んでいる


…グサッときた人、正直に手を上げて。ハイ、僕の友人です‼(笑)

こういう人たち、20年弱の人生でもしょっちゅう出くわすだろう。親兄弟や親戚に居たっておかしくない。日常生活では、彼らの大半は頼りになる年長者で、職場でも信頼されるベテラン。ただ、金の話になると途端にビビる。金を過剰に軽蔑し、支払い期限に恐怖し、過剰に多数派から外れることを嫌がる。原因は「知識の欠如による恐怖」

10年経った今でも、この本に教えられることは多い。「ちょっと読むのめんどいな」と思っている人向けに、30過ぎのオジサンの経験談も交えて内容をちょこっと解説したいと思っているので、次回以降も読んでくれたら嬉しいです。

2020年11月10日火曜日

パクリとオマージュ・パロディについて

デザインの仕事をやっていると「著作権」というややこしい問題に直面する。なお、当方は弁護士でもないため、このブログはあくまで理解の一部にすぎない事をまず紹介する。

・経営学部のTTP
僕は経営バックグラウンドなので、ちょっと古いが「TTP」っていう言葉がある。
T 徹底  T 的に  P パクる だ

知的財産やビジネスモデル特許などを除き、経営学というものは、基本、うまくいっている会社・事業・取り組みをバラバラにし、分析し、Best Practice をパクるのである。あーでもないこーでもないという知見、多くの屍となった企業のケーススタディの蓄積で成り立っている。
つまり、リバースエンジニアリングし、分析し、パクるというのが経営学で本質である。

・デザインの線引きの難しさ
例えば、ミュージシャンとなったとしよう。ビートルズ好きな親のもとに生まれ、ミュージシャンになると曲はビートルズっぽくなる。しかし、ビートルズにインスパイヤーされても、これはパクリとは言わない。

いまオマージュやパロディという企画に取り組んでいて、これがパロディOKなのか、著作権アウトなのかかなり怪しいラインをいったりする。デザインにおいても同じくで、まずはマネから…と言ったり、ワークフローでは参考になりそうなデザインをベンチマークし、参考にするのは当たり前だ。

つまり、誰かの過去のデザインがインプットとなって、新しいアウトプットが生まれている。また、著作権は侵害された人が訴えてスタートとなるし、「創作性」が類似しているかが論点になるみたい。ややこしい領域だ。

とはいえ、「ややこしい」とばかり言ってもいられない
僕自身も著作権に関してはド素人だ。かといって敬遠してばかりでは仕事にならない。
「大丈夫そう」なラインをざっくり把握しておくにはどうすれば良いか、ネットを色々探していると、面白い分類の仕方を見つけた。要は、日々出来上がった作品が、消費者の視点で以下のどれに「見える」か判断する目が必要なのだ。

オマージュ=元ネタが分かるとさらに面白い。
パロディ=元ネタがバレなきゃ始まらない。
パクリ=元ネタがバレると困る。

(出典:Designers MARUKIN AD『MARULOG』https://www.marukin-ad.co.jp/marulog/?p=2081

僕の場合、できるだけ多くの仲間に意見を聞いて、最終的には自分でGOサインを出すことになるだろう。弁理士の方に無料相談する機会があって「清藤さん、気にしすぎ~!GO GO!!!」と言われるが、無料相談なので、ちょっとびびったり。
法学部出身の後輩曰く「判例が積み重なってくれば、だんだん分かりやすくなりますよ」だそうだが、いったい何年後の話になることやら。そんなため息とともに、今日も勉強は続くのだった。

普通に「香水」オマージュしてるやん!逃げ恥、パロディまみれやん!

2020年11月6日金曜日

32歳のつぶやき

今年、32歳になりました。ビジネスも成長していて、そこそこ満足です。The・成功者ではないものの、ビジネススクールに行くと今までとは見られているまなざしは違うし、30代って楽しいな!まだ独身なので、家庭を持ってしっかり子供育てをしている人と比べて「大人の責任」を全うしているかどうかは不明ですが・・・・・・

大きく分けて、2つの話

①「教える」ことは「偉い」のか?
事業でたまった実績やノウハウをもとにコンサルになったり、大学で教えたりすることを成功のステータスと考える人もいます。取引先が大学なことも多いので、僕も授業の真似事みたいなことしましたが、ここだけの話、本当につまらないですよ(笑)まだ若いうちに知っといてよかったです。会社には博士人材が4名いますし、単位認定の科目も持てるのですが、コスパが悪いし、学生の質も良くない。ので!僕らはカリキュラムや育てる人材の提案をしています。こちらはまた今度。

②コンサルタントとして独立するタイミング
個人的には、27歳で実家に帰ってき、事業承継したのは少し早かったと思います。後輩にアドバイスする時には、20代のうちは遊ぶべきだと言います。ただし気力・体力に限界があるのも事実。ガツガツ働けるのはたいてい30代前半まで。
それを頭に置いてMBA受験も、独立も準備した方が良い。キャリアの事を考えれば、若いうちに勝負すべきだというのが僕の経験に基づく持論です。
VCや銀行といった金融機関も若い人に投資・融資したいだろうし(笑)

最後に
社会人2年目に逃げるように、かつ、徹底的に準備してMBAを受験→浪人しているので、ビジネススクール卒業は27歳でした。ちょっと行き急いだかな~と思ってましたが、アルファ・アドバイザーズの動画では4分すぎから、"海外MBA"では当たり前だったので、良かったです。(婚期は遅れているものの)大学講師も、会社経営も行っているので、引き続き前倒し、生き急いでいきたいと思います。

【MBAゼミ】MBAは29歳までに出願せよ

2020年11月3日火曜日

【就活”終了後”編ゼロ】内定を取った君へ

おめでとう、君がたぶん初めて自力で社会に居場所を獲得した瞬間だ。 
重圧から解放されてパーっと遊びたいだろう。ただその前に、ちょっと多めの人生経験から一つ、いや四つ言わせてほしい。

①就活中の恩人に即報告!
②Junior Adviser やろう
③campus webに記録を残そう

理由は以下の通り

①就職できれば大学の先輩なんか用無し!にはならない。お礼と報告をサボると、同窓会などで再会するかもしれないし、転職時の相談窓口も失うことになる。*内定先を伝えると、会社によっては先輩の態度が変わる事もある。

②③は、自分の出身大学の地位を上げていく布石。
"旧帝大ブランド"の無い若者は、世間にまだ「仕事できないかも…」と疑われている。それを払拭するのは君の努力と、後輩たちの就職実績だ。 後輩が良い就職(起業含む)をして社会的信用を築いてくれれば、君自身にも返ってくる。出身大学に実績があればチャンスが舞い込みやすく、転職にも有利。
母校に就職実績を宣伝し、後輩の内定率向上にも役立てて貰うべく、データもノウハウも全て提供しよう。情報は味方と共有してこそ価値がある。

④入社まで約半年。今はオンラインだけど…研修と懇談会(という名の飲み会?)が予定に加わる。自分の個性をアピールし、上司に希望部署を交渉する場だ。断じて先輩の自分語りを聞く代わりにタダ酒が飲める場ではない(笑)

真面目な話、新卒者の就職3年以内離職率は会社の規模を問わず3割を超える。リンク
理由は色々だろうが、苦手部署に配属されて「今時の若者は使えない」レッテルを貼られ、居づらくなって退職、なんて結末は可能な限り避けたい。希望が通るとは限らないが、意思表示をしてみよう。就活と一緒で、配属争いのスタートで、ネットワーク・ツテ・コネ、何でもありだ。

面倒な就活が片付いたばかりで、これ以上面倒な事をする気にならない気持ちはわかる。だが、人生の自由を楽しむ為にちょっとの義理を果たしておくのが大人だ。僕の話を最後まで聞いてくれた君よ、大人の世界へようこそ。内定後も、就職後も、競争はずっと続くのである