2015年3月14日土曜日

変わるインターンシップ② ちょっと自身話と結論&予想

結論から言うと「起業するためにインターンを経験する」という話

まず私自身の活動についても書きたい。振り返ってみるとプロジェクトベースのインターンみたいなの(笑)をやりまくっていたような気がする。*現代風のインターンとは少し違うかもですが…

大学1年生後半から4年生前半まで、以下のところで学生スタッフを行わせてもらった。
プリインキュベーションルーム -学生起業家の卵が集まる場所-

2年生は学生団体を立ち上げていたため、インターンの参加はあまり考えなかったが、2回生の後半から就活を意識し始めたため、3年生では インターンシップ -社長のかばん持ち- 大阪にて週1回ご指導頂いた。大手商社で 就職活動⑤ サマーインターンシップ にも参加した。

全くうまくいかなかったけど、4年生に会社を作ったり、最後は実家で働いてみたり…というところ。

初めに戻るが…結局、起業するためには色々な経験をしないと行けない、という発想からきており、プロジェクトやインターン、就職後や実務経験を通じて起業に至るのだと思う。
いきなり起業してうまく行くパターンもあるし、思いついたら今すぐ!というのはごもっともだけど…

加え、今後は3年生だった通常インターンの経験が前倒しになり、「在学中に経験値で起業してみる」という『プロジェクトベース起業』というのが多くなるだろう。うちのゼミの後輩にもインターンするくらいならもうyou 起業しちゃえyo!と言っているし、その事には以下に触れた。
どうして関西の学生は東京でインターンをするのか -①学生だから論-
どうして関西の学生は東京でインターンをするのか -②キャンパス移転 ③起業-


*「大企業」はベンチャーでインターンを経験している人はそんなにほしくない、ということだ。だって長く勤めてほしいもん。ピカピカの新人生がほしいのだ。←も変わりつつはあるが一部でしょう。
ただ、ベンチャーや外資系は全く上記の価値観とは異なり、ベンチャーやっていた学生ウェルカムな所もあるはず!(←ここは経験がないので仮説ですが…)


【ぼやきですが…】
ただ、現代の目まぐるしくキャリアが早く変わる時代に…入社して3年たつと同期が本当に辞めているの(;一_一)

大企業に無理して就職する時代でもなくなったのかなーとか思う。そういう観点からすると、在学中にバンバン起業したり、長期インターンしたり、卒業後2~3年務めてすぐ起業したり…

たぶん、40才以降の人には理解されないだろうなーとか思ったりぃい…纏まりない感じですみません。キャリアは多様ですよ、はい!


【参考までに 別のブログですが…】
"いまどき"の若手の転職事情 
「どうして新卒は3年で辞めるのか」 というか私の周りみんな会社辞めすぎ
必ず変わる働き方 -アメリカ企業に学ぶ…他日経新聞より-

0 件のコメント:

コメントを投稿