2015年1月27日火曜日

大学の起業家教育について -デザイン思考…の前に-

前回のブログでは 「for whom」について書いた。ちょっと今話題となっているデザイン思考について

の導入編!

文系・理系とあんまり分ける必要がないが「やっぱりビジネスプランは文系だけで考えてもだめだ!」と思う。 ※文系がプログラミングを喜んで勉強する!っていうのではありだけど…

私自身が「文系ビジネス」をやっていて、「これじゃあ世の中変えれないなー」・「スケールちっさいなー」とずっと悩んでいたから… 「AO入試家庭教師」ビジネス④ -ビジネスプランコンテスト-

つまり、技術を持ったエンジニアとか、ニーズの分かり営業できる文系とか、色んな人と話をすることが大切!学部を超えて議論することが大切!ということだと思う。

⇒文系で起業したくてネタがない人はエンジニアっぽい人に「なんか面白いネタないっすか?」とか「僕と一緒にビジネスプランコンテストに参加して儲けましょう!」って言いまくればいいわけです。

ちょっと乱暴すぎる議論と、テンション高めなので、こんな文章になっちゃったw これ関係者がみたら怒るかな…lol

※私はテクノロジーアウトよりマーケットインで技術をどうのこうのする、という派ですが…

母校の後輩をみていて、たいぶよくなったというか、自然と理系と組むようになった。
せっかくの総合大学を活かして、ビジネスプランを練っていてgood !!!


【参考】
確実に変化する学生 -就活・留学・プログラミング・他-

大学の起業家教育について -for whom?-

大学の起業家教育に関わってもう8年目になる。振り返ってみると長い付き合いだなーと思う。
たまに、自分がどうしてこのようなキャリアになったかは少し分からなくなったりw

インキュベーションスタッフとして働いてみたり、ベンチャー企業に対するコンサルティングを行っている社長のカバン持ちをしてみたり、海外のビジネスプランコンテスト優勝後、今度は引率者として海外のコンテストに参加してみたり、色々やってきた。

今回は、この起業家教育は誰のためにあるのか?あるべきなのかについて持論を書いてみよう


※よく間違えられる意味 「起業家教育」と「アントレプレナーシップ教育」
この意味を深く考え使っている大学がほとんどだが…加え言うと「企業家」と「起業家」のすみわけもある。言葉遊びっぽいので細かいことは割愛w


【何も言わなくても起業してしまう人】
正直「起業」に関して言うと、起業する人は何言わなくても起業する。それだけ。
やらない人はやらない。それだけ。自分で調べるから。

だって自分で調べて、自分で決断して、お金ぼーんと払えば会社は作ることができる。
※ただ、ビジネスを創るや継続的に儲けることができる、ということは別の話

そして、この層を極端に狙っているわけではなく、外しているわけではない。


【背中を押さないといけない人】
「テクノロジーないベンチャーはベンチャーと呼ばない」という意見に結構アグリーな私であるが、上記の「何も言わなくても起業しちゃう層」ではなく、

⇒ 研究者だったり、エンジニアだったり
を狙うべきで、彼らこそにアントレプレナーシップ教育を行うべきである。彼らが不足しているマーケティング、マネジメントや事業計画に文系がのっかり、ビジネスを促進するべきである。

私は「起業をしたい!でも何をしたいか分からない!」というおバカなことを考えており、結果理系の学生とビジネスプランを練ってみて、うまく行った(その時は!そのようにみえた)


【自営業系のポテンシャルユーザー
2014年10月の日経の記事だが、
家業の継ぎ方教えます 関西の大学で講座広がる OB経営者が経験語る 
という「家族が会社やっています!」という学生は多い。特に私立大学に多い気がする。

彼らは「起業」という話よりも、「ゼロからイチ」ではなく、マネジメントや成長戦略を学びたいと思っているようにみえ… 母校の起業家教育の内訳をみると高く、身内が会社をやっている人が起業家教育系のプログラムを履修していることは多い。

あたりさわりのない内容となったが、一先ずは以上

2015年1月22日木曜日

バラ色の4回生 その②

前回のブログの続き、何か活動のお役に立てればと思い纏めてみた。

【10~11月】
・将来家業を継ぐため、準備を開始
滋賀県の下宿先を解約したため、福岡の実家にて仕事に慣れるべく、生活をスタート
「あれ?俺って日給一万位の価値があるんじゃない?」と勘違いをしていたw
片手間に、福岡のスタートアップのイベントに顔を出してみた。

・その他
経営学部のゼミでは論文を書き始めたり、オナーズプログラムにはたまに顔をだしたり、ティナシーリングスの講演会のため阪大に行ってみたり、ベンチャー学会に行ってみたりした。

【12月】
・ヨーロッパ旅行 (check here
いよいよ待ちに待った旅行だ。どんだけ旅行いくねん!っと突っ込みたくなるが、
スウェーデン → デンマーク → ルクセンブルグ → ベルギー → ドイツ と素敵な旅行だった。

年末、忙しい餅屋で忙殺され、年を越す

【1月】
・ゼミの論文も完成
「立命館大学で資源を活用し、いかにして学生がベンチャー企業を設立するか」
この論文はゼミではトップをとることができず、経営学部の教授陣の審査会で目に留まることもなかった。しかしながら、遠い慶応生から読みました!という連絡がきて、すごくテンションが上がった

・再度シリコンバレーに訪問し、ビジコンで2位に!立命館大学チームが「Jannovation Spring 2012 スタディープログラム・ビジネスプランコンテスト」でイノベーション賞を受賞
卒業の華向けとなる、大学のトップページを飾った!帰りは北京によってみたり…

・アジア諸国を訪問
インドネシア、シンガポール、タイを訪問し、卒業式の当日に帰国!

・トルコへ訪問 MIT-Global Startup Workshop 2012
このMITのワークショップはすごい面白く、日本からの参加者は僕だけだったが…これから日本からも参加してほしいと思う。
そして、トルコからそのまま東京へ訪問し、社会人生活がスタートしたのであった。


大学生活(特に4回生)はとにかく旅行しまくって、25カ国前後を訪問し(←内容は伴うかわからないけど…)、予算もチームで300万円くらいは使わせてもらい、素敵な大学生活だった。

細かいことはこつこつブログで紹介しているので、そちらを一読下さい~♪ 終わり

バラ色の4回生

最近は全くのエッセイだったので、少しgoogle calenderを振り返りながら、更新したい。
(というかこのブログでは具体的な活動をメインに書くつもりだったのに…


地震の影響もあり、内定を取ったのは4回生6月初旬だった。時間軸に沿って説明していきたい。


【6~7月】
・就活終了後は、内定者と交流が増える
【就活"終了後"編②】 周りの人に気を使いましょう! で詳しく述べている。

また、内定後は配属に向けて猛進だ
【就活"終了後"編⑤】内定後、数日休んだら配属に向けて全力疾走


・在学中に起業したかったので起業 ※ビジネスを創造するのが目的でなく、起業が目的(笑)
色々と苦労はあったが実家の福岡で会社を作った。もちろん売上は上がらず、卒業とともに休眠中
まずは形からだと思い、また会社を作ってみた 【定款編】

↑はMBA在学中に作った会社について。全く同じ流れをとって4回生の時にも起業した。


【7~9月】
・福岡⇔滋賀県 家を解約
もう講義も終え、ゼミだけの後期だったため、4年間弱お世話になった宿からおさらば~
友達の家にとまる・大学で徹夜する、めちゃくちゃな生活を後期過ごし、体調が常に悪かった…笑


・いざ、夢のシリコンバレーへ  (ちょっとfacebookでの写真も公開してみる check here
在学中に絶対行こうと思っていたシリコンバレー
(※2008年にも行ってみたが、ネットワークがなく、残念な結果に…)

シリコンバレースタディツアー勝手に纏め +ハーバード


・アフリカへ
ケニアに行くは3回目、前回は立命館の経営学部の同期、今回は従兄とともにケニアに行った。
写真はアップロードできないけど、以前のブログを参考にしてほしい。ルワンダも行ってみた。

ケニア 初めてのアフリカ訪問


今は就職活動が後ろ倒しになって、あまり詳しくは分かりませんが、単位をほぼ取り終えていた私は楽しい、たのしい大学生活を過ごしました!ちゃんちゃん!ではなく、続く!

2015年1月19日月曜日

聞き上手で、世渡り上手

前のブログでは「個性を育みにくい経営学部生について」述べたが、気分を変えてみたいと思う。

聞き上手になれたら、それはそれでいいんじゃないかなーと思う。

「人間誰でも自分の話を聞いてほしい生き物」だと思う。
(※たまに、こっちに一方的に話してほしい人もいるが、基本は自分の話を聞いてほしいだろう)


特に大学教授なんて、質問すれば嬉しそうな顔をするし、それってこういうことですか?とか聞くともっと俺の話を聞いてくれー!となってくる。

(以下はブラックジョーク)
彼らは路上ミュージシャンという感じだろうか?いや、家庭で奥さんに話を聞いてくれない夫だろうか?理系のエンジニアもそうだ、自分の研究を話たくて、話したくてたまらないのだ!

時々自分が、カラオケボックスや言葉のサンドバッグになっている気にもなるwww
ただ、こちらは口が渇かなくていいのだ。

女のさしすせそ を紹介するが、まさにこれだwww

(ジョークはここまでで、文句開始www)
僕の話を聞きたい、といってOBOG訪問してくる学生もいるけど、最終的に学生の話を聞かされる…いやいや、聞かせてもらうことがある。


しかしながら、社会にでると、コンサルティングという仕事が発生したり、サラリーマンがお金を払い話を聞いてもらう所がある。世の中の仕組みはよくできている。


(真面目な名無し)
自分の質問力を磨けば、もっとよい話が聞けたかな…と思うこともある。
ストレス溜まったときはもう二度と関わらないか、自分の聞き方が悪かったんだなーとか反省。

また、組織で"めんどくさい"と思われている人ほど、話を聞いてほしい人もいるし、そういう人ほど優しくしてくれる。


あーそこそこ、痒くなるところを狙うとか、こちらも役者になり、相手に満足してもらう。

しかしながら、話を聞く・質問する側からすると、一貫した自分の課題意識や軸、思考のプロセス、教養を持ち合わせないといけない。

つまり、経営学部に無理して個性を出さなくてもよく、聞き上手キャラを磨き、世渡り上手になってほしなーと・・・ちゃんちゃん

【参考になった本】
阿川佐和子さんの「聞く力―心をひらく35のヒント」はとても面白かった

2015年1月18日日曜日

個人戦に疲れたらチームだ!論

そろそろ具体的な文章を書かねば!と思いつつエッセイが続きます。

はじめに…私はあまり自分を高めたい!とか、去年に比べて何か成長できたか!とか、自己成長欲の低い人間だと思う。題目に関して、少し意識してきたこと、変化したことを纏めたい。

・他大学生と比較
大学に入学当初、大学の外(特に東京など)に行くと…他大学の人に会い、彼らに追いつけ・追い越せ、負けるな俺!っとなっていた(笑) 特に就活中なんて個人戦にみえてしまうので、自分をもっと高めないといけない!なんて常に思っちゃうよ。

・自己成長より、組織での結果
学生ベンチャーのような活動をしていたため、個人よりチームで動くことになり、成果や結果が皆や自分のものになる。また、それが結果的に自分を高めることになる…という意識づけに変わり始めた。

・新卒で学んだ組織論
卒業後、メーカーに勤務した。メーカーはプロダクトを"皆で"作る為、会社や組織全体でそれぞれの目標に突っ走っていく、そのため、個々人がどうのこうの、っという発想はなくなった。

※ただ、業界によって全然考え方が違ってくるのでは?(←他社を知らないので想像ですが…
例えば、個人の証券セールスの方は全く発想が変わり、個人!こじん!コジン!となるだろう。

・他人のふんどし論
さらに楽をしようという発想に変わったのは、他人の力を借りればいいじゃん!という事
以前紹介したアライアンスイノベーションでは、他人のふんどし論を発展させたが、ここでも一緒

ようは、「自分の思うように人をマネジメントできればいい」という結論にいたった。
例えば、英語を学ぶのでなく、英語を話せる人をうまく使えるか、協力してもらえるか
※肝心な所はわからないといけないのでちょっと注意

・まとめると…
個人の能力を伸ばしていく事ももちろん大切だが、それだけではなく、いかにチームや組織、それをマネジメントしていくか、言葉は悪いが、人を使っていけるか、という観点が大切。

特に自分で自分の能力値が高いと思っている人は陥りやすい盲点だと思う。
「人」という漢字は…支えあって。。。って感じですかねw ビジネスも一緒だ

2015年1月14日水曜日

個性を育みにくい経営学部生について

最近、ふと思った。

特に致命的だと思ったことは、とある壮行会をする際に「何か面白い企画」や「アイデアを出して」と依頼した際、面白いことを創造する回答がなかった
(そもそも質問の仕方まずかったかなー…まあいいやw

「クリエイティブな発想」という事が苦手らしく、面白いアイデアや特にビジネスプラン等が出てこない傾向にある。

それは私自身にも言えることだが、個性がなくなってしまうことだ。自戒もこめて!

理由としては「経営学」というと、戦略・マケ・財務・アカウンティングと幅の広さを求められる学問のため、"比較的"にみてぶっ飛びにくく、サラリーマン気質の学生を生み出してしまう傾向にある。

特にファイナンスやアカウンティングの学生などは典型的で、がり勉気質なので個性がなくなりやすい。「大学生活は公認会計士の勉強をひたすらしました!以上」となってしまう。

現在、私は国公立大学に所属していて「芸術なんとか学部」でヤン車ついて研究している人、理系のよくわからない技術を研究している人、文学少女のような割とぶっとんだ人が多く驚いている。

彼らと母学部の後輩を比較すると、とっても個性の差があるし、「想像力」という観点からは負けているなーと思われる。

※オペレーションやスピード、分析能力に関して、また、経営学部生のロジックは大好きなので、単に考察と言った所だろうか…
そのため、今の大学院ではデザイン思考やアイデアの出し方について興味をもって勉強している。

イノベーションはカオスから生まれる 続く

2015年1月10日土曜日

後輩に期待する事 「組織のトップとしての戦略思考と実行」

後輩を見ていて思うことの最後としては、組織の全体像を見極め、戦略を立て、教員や職員、周りを動かして、OBOGに説明し、何を創る、そんなリーダーになってほしいということだ。

今まで愚痴②と書いたけど、上記をできるリーダーが母校に増えてほしいと強く願う。ねがいっているよーーーーーーーーーーーーーーー!(落ち着こう

【全体の戦略】
大学や先生が思っている事をくみ取り、彼らのフォローをする、ないしは彼らを立てながら、裏で実行することが大切だ。

※私も組織の全体戦略を練ろうとしたこともあるが、「やはり学生だったので」という言い訳を堂々と行うが、大学の戦略を練ることはムリゲーだった。
しかしながら、組織をどう推進していくか、うまく組織を纏めれるか、一生の思い出のなるかつ占有を作れるか、そればかり考えて私は活動をしていた。

【OBOGの協力を取り付ける】
大学のOBOG会ほど大変なものはない、何せ、そこそこのキャリアの暇な人が、そこそこに口を出してくるからだ。

一流の人ほど忙しいか、返信が早いかのどちらかだ。

しかしながら、飲み会でも暇な人がくる、来てほしい人は忙しくて来ない、という・・・
これくらいにしよう!!!
つまり、どんな状況でもOBOGを説得し、味方につけ、協力を仰ぎ…というリーダーでなくてはならない。

【全ては結果dayo】
そして、プロセスだけではなく結果を残さないと行けない。

よく各年と言われることもあり、よい年があれば、次の年はそうでない、浪人している人もいるが、なんでこの先輩に(俺同い年なのに)上から言われないかんねん!となることもあり、

つまり組織を纏めることは相当大変だということだ。その中で結果を出さないと行けない。


そんなリーダー、そんな人材、そんな何かを創造できる人こそ、アントレプレナーになるのかと思う。

ちゃんちゃん

2015年1月9日金曜日

後輩に期待する事 「まずは誰かに何をしないと返ってこない」

ということだ。

効率を求めると「できるだけ楽をして、おいしい話に乗っかろう!」という姿勢になりがちなことがある。それは全然悪くない。ただ、その姿勢が周りに強く伝わるすぎることがある。

周りは厳しく見ている。初めは、どうしてあいつが?となる。しかし、そのどうして?は長くは続かず、誰かが足を引っ張ってくる。

何かおいしい話に乗りたい時、誰かに何かをしてもらいたい時、率先して自分から人の役に立つことが大切だ。

誰かよりも必死に汗をかこう。

そのような姿勢や活動をOBOGはしっかり見ているし、大きなチャンスの時、「○○君に任せよう!」となる。

これは仕事も同じことが言える。

めんどくさい事を率先してやっているか?

(忘年会の幹事をやることが仕事ではないし、それに関しては、一切同意できないが、皆に楽しんでもらいたいと思ってやっているか)

それだけだ。

後輩に期待する事 「言われたことしかやらない人材」

前回も完全なる愚痴ではあるが、続いても同じ指摘

これは仕事でも一緒の事が言える

とにかく、「言われたことを言われた通りにするだけの人材が多い」、とにかく、受け身なのである。

一部優秀な後輩は「○○やっておきましょうか?」と先回りした提案してくるし、「あの案件どうですか?」と催促してくる。時には「この組織はこうあるべきだ!」と厳しい意見をくれたりする。

一生懸命頑張りたいと言っていたじゃん
卒業後の進路をかっこいいところに行きたいと言っていたじゃん
起業したいと言っていたじゃん

私は後輩を見る目は厳しいし、いちいち細かい事を言わずに「つぎー!もっと地頭いい人紹介して!」ってなる

初めは優しく、長い目で見ていたが、やはり怖いキャラに戻ってしまった。

大学2~3回生の時は、机をける(まではいかないものの)、どうしてできないの?なんで?とキレることが多かったが、今はもう相手の立場を考えながら、相手に考えてもらえるように指示を出している。

学生マネジメントもそれはそれで難しい。

後輩に期待する事 「コミットとおいしい話について」

最近、やけに後輩とプロジェクトをすることが多い。
今は別の大学に所属しているけど、母校のゼミの立て直しや再生、プログラムがどんどん衰退しているものもあり、「金は出せないけど口は出す」という最低OB代表として色々絡んでいる。

今年になって大学のかなり上から携帯がなること、依頼が来ることも増えてきた。

しかしながら、正直なってない!っと思うことが多い。それに対して、いちいち、がみがみ、うじうじ、言っていたら身が持たないので、以下の対応をする。


まず、複数の後輩に依頼して、使える・使えないを判断する

母校の後輩は複数いるため、ソーシング(と勝手に言うが、所謂「人材の目利き」)を行う。その中で、使える!と思った後輩、貢献してくれる後輩のみに、次のチャンスを与えたり、大きく羽ばたける機会がくれば声をかけ、全力でサポートする。

それだけだ。
(どんだけ上からなんだ、と思われるかもしれない)


そもそも、大学の教育は「教えて」・「育てる」の二本柱だが、OBOGの立場からすると給料は一切発生していないため、教える義務も育てる義務もない。


しかしながら、いちいちホウレンソウの仕方を教えること、メールの返信どうなっているの?と催促すること、厚かましくこんな企画あるから参加しない?なんて親鳥か!って思う。

立命コンプレックスと編入試験⑥ my心の叫び編

色々と考えた。心の声として…

はっきり言って編入とか、学歴とか、大学院ロンダリングとか悩んでいることはくそだ

というかそんなこと考えている事が、時間の無駄だ

今、色々と振りかえってみたり、ビジネススクールに行ってみて、ぶっちゃけ大学とか学歴とか関係なく、個人を評価する時代だ。

できない理由、自分を評価してもらえない理由、全てを学歴のせいにするのはやめよう

(というか立命館はいい大学だよ)

結局、毎日毎日をどれだけ一生懸命、丁寧に生きているかだ。そう、それだけ。


そもそも学歴コンプの人は、
就活で一発逆転できるし、
社会人になってからの大学院進学でいくらでも変えられる
(ただ、簡単に受かるかどうかは分からない…)


仕事でもそうだ、毎日毎日必死にやっている人
※必死とか頑張るとか一生懸命とか嫌いなので、・問題意識を持って毎日過ごすか ・結果を出せるか(結果にはプロセスがつきもの) ・日々自分の成長を貪欲に追い求めるか。

色濃い時間を過ごすかは本人次第

大学四年間も同じだ。
あからさまに毎日楽しくぼーと生きている人、そうでない人と、すごい差が開く

大企業でも同じだ、ぼーとしている人もいるだろう、なんか平和そうで危機意識がない人もいるだろう、むりろ会社に心中するくらいの気持ちで一生懸命w 業務に取り組んでいるくらいがちょうどいい

大事は小事より起こる

毎日のメールのやり取り、いい加減じゃないだろうか?
相手から信頼されることを意識してきっちり生きているだろうか?
言ったことを必ず実行しているだろうか?

こつこつ、気を使って頑張っている人は、きちんと見ていて、いつかチャンスが回ってくる。
そのポイントに気付くか気付かないか、それによってぐっとキャリアも人生も変わってくるはず

2015年1月4日日曜日

重要なことは「実行」・「行動」するだけ

結局のところ、経営学やMBA、その他の学びも含めて「実行すること」が大切

※前提として、うまくいっている結果にはプロセスはつきもの。まあ中には、どうしてヒットしている、うまくいっているか分からないもの等もあるが…

ビジネススクールに所属して特に思うことは、如何にきれいな理論や論理、ロジックを考えることができても、実行(エグゼキューション)できなければ意味がないということだ。

「貴方は行動的だね?」と言われることが多く、私自身の人生を振り返ってきてもやりたい!と思ったことはほぼ実行してきた、つもりだ。

しかしながら、私も初めは(今も)、失敗ばかりだし、恥やミスをしたくないなーと思う。今でも気が乗らない仕事を後回しにし、納期がやばくなることは多々ある。

学部1年生の時に頑張ってコンサルティングファームと社長に訪問し相手にされなかったこと、家業を継ぎます!と言って全く事業を説明できなかったこと、働き出して派遣のおねいさんに最後の送り出し会のギリギリまで文句を言われ続けたこと(笑)、失敗まみれだ。

(このご時世、皆SNSではうまく行ったことしか言わないが、山の数ほど失敗していると思う

ただ、勇気を持って、失敗を恐れず、実行・行動を起こすことが大切だ。
ポジティブな意味で「大事は小事より起こる」というコトワザが私は好きで、こつこつとした行動の積み重ねが結果を生むのだと思う。