2015年5月16日土曜日

【ソロソロHR編④】 答えはないがグローバル人材について考えてみる

私のブログで意外とアクセスが多いのが、2回生スタート 留学について考えてみる みなさん留学やグローバル人材に興味がある、と勝手に認識して、本論を進めるw それだけいいたかったのよ

グローバル人材ってそもそも何?と思う。言葉遊びが好きな僕は「グローバル、ぐろーばる、と世の中が言わなくなったら、それがグローバル社会の到来だよ」っと適当にかわしている。

ETV特集「“グローバル人材”を育成せよ~京都大学・改革への挑戦~」が近日放送され、大学がとてもがんばっていたり、日経新聞では「英語公用語」で企業に変化 エコノミクストレンド グローバル化に寄与 (京都大学 若林直樹教授) 英語の公用化やグローバル人材論についてとても参考になった。

ホリエモン(堀江さん)やカンブリア宮殿で寿司職人養成学校 東京すしアカデミー が紹介されており、これがもっとも分かりやすい「グローバル人材」の説明だと思ったので、このブログを書くことにした。


グローバルに広がる“SUSHI”ビジネス ←カンブリアの記事によると…
>東京すしアカデミーには、海外のいたるところから求人が多数寄せられている。

>そのために、日本のすし職人は海外からも引く手あまた。すしアカデミーの生徒たちも約8割が海外を意識して入学してくるという。

>今や卒業生は世界50か国で活躍している。正に世界への“SUSHI職人”輸出拠点となっているのだ。


グローバルな人材 = T字型人間とか言われている。これをSUSHI職人に置き換えると…「寿司を握れる」というT字スキルがあり、それに付随して英語力が必要とされるのだろう。

一方、私のような文系学生は、T字となる何かがなく、英語だけを勉強するため、「(共通の)会話となるべきもの」が見つからず、語学のみができる人材となりがちだ。

つまり(というか受け売りだけど)、海外で通用するグローバル人材は、「専門性」 x 「英語」 x 「+α教養」なんだろう。

*SUSHI職人も 教養 = 御客とする色々なトーク だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿