2015年4月29日水曜日

就職活動⑯ 面接で準備しないなんて考えられない

久しぶりに就活について、特に面接に関して記載しようと思う。私が1stキャリアで働いていた会社では「交渉チーム」に所属していたので、商談・交渉漬けの毎日だった。ここで交渉のド基礎を叩きこまれたと思う。

口がうまい人を除いて、面接の準備は必ず行わないといけない。
というかそれが受かるための努力であり、最低限の準備であるからだ。逆に貴方が準備不足だったとすると面接官に「志望度はこの程度か…」と思われるかも。

「就活はノリでウイウイ行きました!そんなに準備をしなくてもいいよ~ありのままでぇー姿みせるのよー」という内定者もいると思うが、きっと彼は家電販売店でのバイト経験があるか、セールスがうまいか、プレゼンがうまいか、ナンパが得意な人だろうw

話を戻すと、交渉チームでは、事前準備を徹底的に行っていたということだ。いやというほど。交渉は知的なスポーツであり、口での戦争のようなものだった(ちょっと大げさかなw

・何をメッセージ(要求として)伝えたいか
⇒就活では…採りたい!一緒に働きたい!と思わせる?ことが大切?ここは各々の判断で…

・想定される質問を徹底的にシュミレーション、またその回答や受け答えも事前に準備
⇒なので、一般的に聞かれないとは思うが… ex 「貴方を動物に例えると?」と言った変な質問が来た時の対応まで…できる範囲で行うべき。それが自己分析だと思うし。

・商談(面接)の時間の流れを意識する。起承転結や10分ごとの流れにも注意
⇒面接官も設定された時間があるため、自分の手元の時計をちらちら見ながら…相手の顔色を見ながら… 特に最後にやってくる「逆質問」は大変だ。何も質問ない!ってなるとね…印象悪いし

【よくありがちな事】は、自己PRや志望理由で「整理されていないパターン」と「自分が何を言っているか分からなくなったりするパティーン」
*3年生のサマーインターン向けに自己PRがうまく話せなくて、友達に見てもらったり、動画やボイスメモに採ってみて、何度も練習したのを思い出した。

**こんな事を書いていますが、自分がうまくできたかどうかは…自戒を込めた反省ということでw

「算多きは勝ち、算少なきは勝たず」という、伊丹敬之著 「孫氏に経営を読む」を読んで思った感想

PS
国際社会で活躍する人材育成プログラム (通称:オナーズプログラム)でも、トップ外交官の方々に外交(交渉学)について徹底的に教えてもらった経験が今でも血となり、肉となっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿