2012年5月27日日曜日

うけるプレゼンをするには②


相手起点が本当に大事

当たり前なことだが、この当たり前ができない。
以前のブログの続き。1・2回生の時は、話すネタも少なく「1回生でよくがんばっているね!」と、自分の活動の話をするだけで許されるところがある。そんなに相手の要求どおりにプレゼンを行わなくてよかった。
3回生の学生講演会・立命館高校での失敗をきっかけに考えを改めた。

相手のモチベーションをかきたてる→相手起点のプレゼンへ
自分自身の活動をプレゼンする際は、聞いている側の学生に救われていたことも多々ある。
モチベーションの高い学生が多く聞きにきてくれており、好き勝手話しても“負けずにがんばろう!”と思ってもらえていた、はず。。。
ex) オープンキャンパスなどでは、立命館に入りたい高校生がたくさんいるので、話はうけやすい。

一度だけ立命館高校の所謂“内部生”に向けてプレゼンを行った。(※「マネジメント&エコノミクス」という講義でプレゼン行い、非常に面白い授業だったので後日記載したい。)
そのプレゼンの時、高校生は話を聞く気もないし、ほとんどが寝ていた。大学の内部生の友達から事前に「うまくいかない!」と言われていて、プレゼンをして意味が分かった。(子供な僕は若干キレ気味だったが、自分が高校生だったら同じ事をしていただろうw 興味を持ってくれた高校生もいたのでそれはそれでよし) 

どんな状況だろうが、相手に受けなければ意味がない、価値がない、お経と一緒。

・誰が聞いているか ・どのような話や内容を聞きたいか ・プレゼンに何を期待しているか
等を事前に徹底的に調査する。

プレゼン自体が初めて企画であれば難しいが、苦労話を先輩から聞く、できたプレゼンを事前に見てもらう、運営者・指名者とすり合わせを行うことで少しは失敗を回避できる。

「ただ自慢話をしたいだけじゃん!」と思われないことが大切。(このブログでそれができているかな・・・) 

0 件のコメント:

コメントを投稿