2012年5月27日日曜日

うけるプレゼンをするには④

得意なプレゼンのスタイルを見つけること、苦手を認識し対応力をつける

以前に書いたブログ通り、3~4回生はモチベーションアップ系のプレゼンの機会は全部後輩に投げていた。
(表現できないが、心の中で何かしらの飽き、このような機会は後輩に譲って彼らの成長に繋げてほしかった)
真剣なプレゼン、数字を読むプレゼン、モチベーション系のプレゼン、英語のプレゼン、様々なタイプのプレゼンや方法がある。

僕は固いプレゼンしかできなくて、やる気のある学生にはたぶん受ける。でもそれ以外だと、“やなやつ!”で終わることが多い。
苦手を認識する事が大切。プレゼンをビデオで撮影し、振り返ることも良くやっていた。 

高校生から大学教授まで、どのような人が聞いていても柔軟な対応をしないといけない。
カメレオンのような・・・どこでの変化できる感じかなw

話は変わるが、地元の同窓会で中学の先生にアドバイスをもらえた。
先生いわく「基本は真ん中から下の層に向けて話を行い、たまにトップ層をくすぐりに行くこと!」とコツ教えてもらった。抽象的だけど。。。
トップとか真ん中とか非常に表現は悪いが、結構共感できた。トップが伸びれば真ん中がついてくる、後は知らん!という乱雑な考えを持つ僕には新鮮だった。

今までのブログをまとめると、相手起点に立つことが本当に大切。
それは本当に難しく、今でも僕の課題だと思っている。

聞いている人が変われば話す内容も変えなければいけない。高校生・今の大学生が何を考えているか、全く分からない。 
自分は悪くない!聞いているやつがアホなんや!相手が、、、社会が。。。とか言うともう自分は時代遅れのおじさんかもしれない。
与えられたどんな状況でも成果を出してこそ一人前。
そのためには、常に色々な人と話をして、価値の多様性に触れることが大切なんだろうと思う。 

0 件のコメント:

コメントを投稿